1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 2021年8月~9月 えむえふイベント情報!

お知らせ

2021年8月~9月 えむえふイベント情報!

新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の適用などにより、
ミュージアムの臨時休館及びイベント変更・中止の可能性があります。
施設の対応状況については、各館の公式ホームページでご確認ください。

 

アサヒビール大山崎山荘美術館

イベント名 概要 チラシ等
和巧絶佳展 ―令和時代の超工芸 [ 開催期間 ]
2021年9月18日(土)~12月5日(日)

 

[ 概要 ]
本展出品の工芸作家の取組は、人と物との関係を問い直すとともに、手仕事の可能性の広がりを予感させます。

舘鼻則孝《 Heel-less Shoes 》2014年、個人蔵 ©2021 NORITAKA TATEHANA K.K.
舘鼻則孝
《 Heel-less Shoes 》
2014年、個人蔵
©2021
NORITAKA TATEHANA
K.K.

ページトップへ戻る

宇治市源氏物語ミュージアム

イベント名 概要 チラシ等
特別企画展
「五日は宇治で、十日は八幡-『京城勝覧』でめぐる南山城の名所-」
[ 開催期間 ]
2021年6月30日(水)~8月29日(日)

[ 概要 ]
宝永3年(1706)貝原益軒によって著された『京城勝覧』を手がかりに、宇治、八幡の名所を案内します。

 
企画展
「時空を翔ける楊貴妃」
[ 開催期間 ]
2021年9月1日(水)~11月28日(日)

[ 概要 ]
楊貴妃、『源氏物語』をキーワードに、日本文化のなかの楊貴妃像を紹介します。

ページトップへ戻る

宇治市歴史資料館

イベント名 概要 チラシ等
企画展
「戦争遺品展 戦時下のくらし」
[ 開催期間 ]
2021年7月31日(土)~9月5日(日)

[ 概要 ]
宇治市平和都市推進協議会に寄贈された戦争遺品及び本館蔵の資料により、戦時下の暮らしを紹介します。

企画展
「市制70年記念① 宇治の指定文化財」
[ 開催期間 ]
2021年9月18日(土)~12月5日(日)

[ 概要 ]
宇治市指定文化財の中から、歴史資料、書跡典籍、工芸品、彫刻、考古資料などを紹介します。

ページトップへ戻る

亀岡市文化資料館

イベント名 概要 チラシ等
第69回企画展
「丹波の天変地異~災害に学ぶ先人の知恵~」
[ 開催期間 ]
2021年7月10日(土)~8月22日(日)

[ 概要 ]
平和池の決壊から70年を迎えることから、災害の歴史を紹介し、先人たちが学んだ知恵を見つめなおします。

 
ロビー展
「戦争・平和展2021」
[ 開催期間 ]
2021年8月6日(金)~8月31日(火)

[ 概要 ]
今年は、3人の方の戦争体験談を期間中、上映します。また、新たに寄贈いただいた新収資料も展示します。

 

ページトップへ戻る

京都府京都文化博物館

イベント名 概要 チラシ等
戦後京都の「色」はアメリカにあった!
カラー写真が描く〈オキュパイド・ジャパン〉とその後
[ 開催期間 ]
2021年7月24日(土)~9月20日(月・祝)

 

[ 概要 ]
これまでまとまって紹介されることのなかった占領期の京都のカラー写真を一堂に紹介します。

祇園祭展 [ 開催期間 ]
2021年6月5日(土)~8月1日(日)

 

[ 概要 ]
京都の夏を彩る祇園祭について紹介します。

小早川秋聲(しゅうせい)
旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)
[ 開催期間 ]
2021年8月7日(土)~9月26日(日)

 

[ 概要 ]
大正から昭和に活躍した日本画家の初の大規模回顧展。初公開を含む約110点から秋聲の画業を幅広く紹介。


[ PDF ]
京の盆踊り [ 開催期間 ]
2021年8月7日(土)~9月26日(日)

 

[ 概要 ]
京都の盆踊りの様子を描いた絵画のほか、今も受け継がれる盆踊りゆかりの品々を紹介します。

講演会
「《國之楯》へと至る道 小早川秋聲の画業」
[ 開催期間 ]
2021年8月21日(土)
10:30~12:00

 

[ 概要 ]
申込先着順。定員70名。無料、ただし展覧会入場券(半券可)が必要です。
登壇者等、詳しくはHPまで。

 

ページトップへ戻る

京都府立植物園

イベント名 概要 チラシ等
夏の早朝開園 [ 開催期間 ]
2021年7月9日(金)~7月11日(日)、7月22日(木・祝)~8月15日(日)

[ 概要 ]
午前7時30分開園。涼しい早朝の植物園をお楽しみください。
※7月30日~8月3日は午前7時開園


[ PDF ]
食虫植物展 [ 開催期間 ]
2021年7月22日(木・祝)~8月9日(月・休)

[ 概要 ]
ウツボカズラ、サラセニアなど100種類150鉢を展示。

 
夏の子ども写生大会・写生コンクール絵画展 [ 開催期間 ]
2021年7月26日(月)~8月1日(日)

[ 概要 ]
7月25日に行った、夏の子ども写生大会・写生コンクールの作品を展示。

 
食虫植物観察会 [ 開催期間 ]
2021年7月26日(月)~8月9日(月・休)
11:00~11:30(当日受付)

[ 概要 ]
小学生以下を対象とした食虫植物の観察会。

 
まゆまろラジオ体操 [ 開催期間 ]
2021年7月30日(金)~8月1日(日)
7:45~8:10

[ 概要 ]
夏の早朝開園にあわせ、まゆまろとラジオ体操をしよう。

 
朝顔展 [ 開催期間 ]
2021年7月30日(金)~8月3日(火)
7:00~12:00

[ 概要 ]
毎日鉢の入れ替えを行い、延べ約1,000鉢を展示。

 
フラワーデザイン体験教室 [ 開催期間 ]
2021年8月4日(水)

[ 概要 ]
「夏の思い出」をテーマにドライフラワーを使ったアレンジメントの作成。
参加費1,500円(事前申込み)

 
帰化植物展 [ 開催期間 ]
2021年8月6日(金)~8月15日(日)

[ 概要 ]
「帰化植物の履歴書」をテーマに、帰化植物の写真、パネル、切花等の展示。

 
土曜ミニミニガイド [ 開催期間 ]
毎週土曜日(2021年8月7日、14日、21日、28日)
13:00植物園会館前集合、約45分間

[ 概要 ]
植物園職員がそぞろ歩きで、園内の見頃の植物を解説します。

 
帰化植物展関連観察会 [ 開催期間 ]
2021年8月8日(日)
13:30~15:00

[ 概要 ]
「帰化植物を観察しよう」をテーマに、帰化植物についての説明及び生育地での観察。

 
アートボトル講習会 [ 開催期間 ]
2021年8月12日(木)
10:00~、13:30~

[ 概要 ]
山野草のアートボトル作り。
参加費3000円程度。事前申込み(締切り8/3)

 
植物学習相談会 [ 開催期間 ]
2021年8月14日(土)
9:00~12:00、13:00~16:00

[ 概要 ]
児童が作成した植物に関する作品の仕上げ方の指導及び相談。

 
芦生の森を未来につなぐために [ 開催期間 ]
2021年8月20日(金)~8月29日(日)

[ 概要 ]
京都大学芦生研究林内の風景や、植物などの絵画展及び写真展

 
バラ栽培講習会 [ 開催期間 ]
2021年8月21日(土)
13:00~15:00(当日受付12:30から)

[ 概要 ]
演題「バラの夏剪定の方法と目的」。
参加費200円。

 
園長と園内散歩 [ 開催期間 ]
2021年8月22日(日)
14:00植物園会館前集合、約45分間

[ 概要 ]
園内の四季折々の植物について園長が案内しながら解説します。

 
水草展 [ 開催期間 ]
2021年8月27日(金)~9月20日(月・祝)

[ 概要 ]
様々な水草を鉢で屋外展示。

 
芦生の森を未来につなぐために 講演会 [ 開催期間 ]
2021年8月29日(日)
13:30~

[ 概要 ]
芦生の森の未来について何ができるか話し合います。
(事前申込み)会場:京都学歴彩館

 

ページトップへ戻る

京都府立堂本印象美術館

イベント名 概要 チラシ等
生誕130年 堂本印象展 [ 開催期間 ]
2021年6月4日(金)~9月26日(日)

[ 概要 ]
コレクションの人気作品から初めましての作品まで!!
時代を経ても輝き続ける印象作品の魅力に迫ります。


[ PDF ]

ページトップへ戻る

グンゼ博物苑・グンゼ記念館

イベント名 概要 チラシ等
蚕織錦絵特別展(グンゼ創立125周年記念) [ 開催期間 ]
2021年7月30日(金)~8月8日(日)
ただし8/3(火)定休日

[ 概要 ]
グンゼの蚕糸業を写真で紹介するとともに、養蚕から絹織物が出来るまでを描いた「蚕織錦絵」を公開します。

 
[ PDF ]

ページトップへ戻る

城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)

イベント名 概要 チラシ等
JOYOエコミュージアム・令和3年度夏季特別展
「城陽の鉄道物語ー思い出の駅と車両ー」
[ 開催期間 ]
2021年7月17日(土)~9月5日(日)

[ 概要 ]
JR奈良線と近鉄京都線の歴史と貴重な鉄道関係資料を紹介、鉄道模型の展示と走行会など。


[ PDF ]
夏季特別展関連事業
「新幹線がはしるよ!」
[ 開催期間 ]
2021年7月23日(祝・金)、8月5日(木)、8月19日(木)
14:00~15:00

[ 概要 ]
新幹線のNゲージが展示室を走行します。詳しくは公式HPまで。

夏季特別展関連事業
「プラ板で鉄道のキーホルダーをつくろう!」
[ 開催期間 ]
2021年7月31日(土)、9月5日(日)
①13:30~14:15、②14:30~15:15

[ 概要 ]
定員:①②とも各4名、参加費無料(入館料必要)、詳しくは公式HPまで。

 
考古学教室
「和同開珎をつくろう!」
[ 開催期間 ]
2021年8月1日(日)
①13:30~14:45、②15:00~16:15

[ 概要 ]
定員:①②とも各4名(先着順)、参加費200円、詳しくは公式HPまで。

夏季特別展関連事業
「自分のNゲージを走らせよう!」
[ 開催期間 ]
2021年8月3日(火)~8月29日(日)
11:00~16:00

[ 概要 ]
展示室で自分のNゲージ車両を走行できます。
※Nゲージ持参・他イベント等ある時はできません。詳しくは公式HPまで。

夏季特別展関連事業
「ギャラリートーク」
[ 開催期間 ]
2021年8月21日(土)、8月28日(土)
14:00~15:00

[ 概要 ]
特別展示室にて学芸員による展示解説を行います。

 
第89回文化財講演会
「奈良電よもやま話」
[ 開催期間 ]
2021年8月22日(日)
14:00~15:30

[ 概要 ]
8月17日(火)10時から事前申込み、詳しくは公式HPまで。

 
勾玉教室
「勾玉をつくろう!」
[ 開催期間 ]
2021年8月29日(日)、9月26日(日)
①13:15~14:45、②14:50~16:20

[ 概要 ]
定員:①②とも各4名(先着順)、参加費200円、詳しくは公式HPまで。

考古学教室
「銅釧(古代の腕輪)をつくろう!」
[ 開催期間 ]
2021年9月19日(日)
13:30~15:00

[ 概要 ]
定員:4名(先着順)、参加費500円、詳しくは公式HPまで。

ページトップへ戻る

南丹市立文化博物館

イベント名 概要 チラシ等
令和3年度夏季企画展
「鉄道と観光」
[ 開催期間 ]
2021年8月14日~9月26日

[ 概要 ]
明治32年に開通した京都鉄道の変遷や鉄道敷設による街の変化を古文書や写真資料等の歴史資料から紹介。


[ PDF ]

ページトップへ戻る

平等院ミュージアム鳳翔館

イベント名 概要 チラシ等
飛翔二十年 千古不易への挑戦 -第2期・『復元』展- [ 開催期間 ]
2021年7月8日( 木)~10月8日(金)

[ 概要 ]
開館20周年を記念して、研究の成果ならびに整備の過程で作られた復元製作の世界をご紹介いたします。

 

ページトップへ戻る

ふるさとミュージアム丹後(京都府立丹後郷土資料館)

イベント名 概要 チラシ等
企画展
「うららの海の文化遺産 -海と人の持続可能なつきあい方を考える-」
[ 開催期間 ]
2021年7月17日(土) ~9月5日(日)

[ 概要 ]
「丹後半島の漁撈用具(国登録有形民俗文化財)」を通して、うらら(私等)と海の持続可能性について考える。


[ PDF ]
講演会
「マイクロプラスチックの海洋汚染!-琴引浜の漂着物から海を漂うごみ問題を考える-」
[ 開催期間 ]
2021年8月21日(土)

[ 概要 ]
安松 貞夫 氏・安松 美佐子 氏(琴引浜ネイチャークラブハウス)による講演。

 

ページトップへ戻る

文化パルク城陽

イベント名 概要 チラシ等
アートギャラリー2021
谷口先生の帰ってきた「楽しい張り子づくり」
[ 開催期間 ]
2021年8月7日(土)、8月14日(土)
13:00~16:00

[ 概要 ]
彫刻家・谷口淳一氏のワークショップ「張り子づくり」。
参加費 1,000円(2日間) ※高校生は無料


[ PDF ]
【出品受付】
公募展 JOYO アートギャラリー2021
[ 開催期間 ]
【出品申込期間】2021年6月16日(水)~9月5日(日)
【開催期間】2021年9月14日(火)~9月26日(日)

[ 概要 ]
19年目を迎える公募展。審査後入賞・入選作品を会期中展示。ワークショップ、ギャラリートークも開催。

 

ページトップへ戻る

森の中の家 安野光雅館

イベント名 概要 チラシ等
安野光雅の追悼展と特別展
戸田勝久の「風の調べ 空想とノスタルジーの世界」
[ 開催期間 ]
2021年6月9日(水)~9月6日(月)

[ 概要 ]
安野光雅追悼展「世界を旅した風景画家」。
特別展、戸田勝久の「風の調べ」、幻想的な世界をお愉しみください。


[ PDF ]

ページトップへ戻る

八幡市立松花堂庭園・美術館

イベント名 概要 チラシ等
令和3年初夏展
「旅する♡拓本」
[ 開催期間 ]
2021年7月1日(木)~8月15日(日)

 

[ 概要 ]
時代を越えて伝わる石像、遠く離れた場所の石碑などを、拓本を通して旅するように感じてください。


[ PDF ]

ページトップへ戻る